令和6年度の様子
令和6年度修了式
令和6年度の修了証書を授与し、終業式を行いました。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度もご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。
令和7年度もよろしくお願いします。
令和6年度卒業証書授与式
3月24日、令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。
保護者、ご来賓の皆様、そして在校生に見守られる中、39名の卒業生たちが卒業証書を受け取りました。
在校生は卒業生に向けて、託されたバトンをしっかり受け継ぐという思いを伝えるために、大きな声で送る言葉を届けました。
卒業生も、これまでお世話になった地域の方やお家の人、下級生、先生たちに感謝の気もちを伝えるため、お礼の言葉を述べました。
全校生みんなで合唱した「一つのこと」、そして最後の校歌斉唱は、素晴らしいハーモニーでした。
卒業生は小学校生活という一つの山を越え、中学校生活という新たな山を迎えます。
最後に、思い出の残る校舎をお家の方と一緒に歩き、在校生、職員でお見送りをしました。
保護者の皆様、6年間の学校生活へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。
ご卒業おめでとうございます。
卒業式前、最後の登校日
6年生の登校日カレンダーも、残り1日になりました。
卒業式前最後の登校日の今日は、式練習の仕上げと、在校生のみんなで会場準備や掃除を行いました。
6年生は最後の通知表を受け取り、在校生のみんなへ伝えるメッセージを披露しました。
バス通学の子どもたちは、メッセージカードと共に1年間のお礼をバスの運転手さんに伝えました。
いよいよ月曜日は卒業式です。
卒業式リハーサル
19日(水)は卒業式のリハーサルでした。
在校生が見守る中 、卒業生一人一人が証書を受け取る練習をしました。
また、卒業生の歌を在校生は初めて聞きました。
本番に近い雰囲気の中での練習で、より良くしていける所が見えてきました。
最高の卒業式にできるよう、仕上げていきます。
卒業式練習
先週末から、卒業式練習が始まりました。
在校生は、卒業生に送る言葉や歌、そして6年生の門出を見守る姿勢を確かめ、練習しています。
卒業生は、在校生へのお別れの言葉や歌、卒業証書を受け取る動きなどを確認しています。
卒業式練習が始まると、いよいよ別れの時が近いのだと実感します。
残り少ない日々を、大切に過ごしてほしいです。
はりま一宮こども園との交流
今日は、はりま一宮こども園の5歳児と2年生が「本の読み聞かせ」交流をしました。
中庭で大きな本を広げて2年生が読んでいきました。
3冊の本の読み聞かせを3グループが順番に移動して聞きました、
その後、3階の会議室に移動して、校長先生との交流会をしました。
先週に引き続き、宍粟市の昆虫や動物、植物の写真や動画を紹介しました。
園児たちが虫のことをよく知っていて、ちゃんと名前も知っているのに感心しました。
あいさつもしっかりできて、とても立派でした。
そつえんしき! がんばってください!
中学校体験
6年生が巣立つ日が近づいてきました。
中学校入学前に学校の生活や学習を体験し、安心して4月からの登校につなぐことができるよう、これまでも中学校体験を実施してきました。今回が3回目で、入学前最後の体験とになりました。
4時間目に中学校で「音楽の授業」を受けました。
その後、給食の準備をし、中学校で給食をいただきました。
午後からは、「生徒会オリエンテーション」を聞き、生徒会の自治的活動について理解を深めました。
さらに、「部活動見学」を行い、ソフト、野球、吹奏楽、男女卓球、柔道、男女バレーを見学しました。
いよいよ3月24日が小学校の卒業式、そして、4月7日が中学校の入学式です。
スムーズに4月の生活がスタートできるように、いい準備をしていきましょう。
読み聞かせ (本年度最終回)
今年度の最後の読み聞かせがありました。
1~6年生が、ボランティアの方々に様々な本を読んでいただきました。
読み聞かせの後、ボランティアの方々に子どもたちからメッセージカードをお渡しし、お礼の気持ちをお伝えしました。
読み聞かせは、染河内小学校・神戸小学校の時代から、最長で25年間も続けていただいてている活動だそうです。活動し始めは、3年生までの児童への読み聞かせで始まり、メンバーが足りないときは日を分けて実施したこともあったとお聞きしました。
この取組は、この地域の読書好きな子どもを育てる大きな力になっていると思います。
本の魅力は、1冊の本から広がる新たな世界や考え方との出会いだと思います。
幼少期から本の魅力に触れることができるよう、来年度もよろしくお願いします。
📕 読書ボランティア募集!
毎月1回、火曜日の8:05~8:20に学校で読み聞かせをしていただける方を募集します。
活動にご協力いただける、または、興味をおもちの方は、学校までご連絡をお願いします。
はりま一宮小学校 電話 (0790)-72-0012
6年生を送る会
いよいよ3月になり、6年生の登校日数カウントダウンが13になりました。
今日、業間から4時間目、給食掃除をはさんでスキルタイムの時間を使って、送る会を行いました。
送る会では、6年生が下級生と手をつないで入場し、記念写真を撮りました。
まずは、4択クイズをしました。そして、みんなで大玉転がしを紅白に分かれて行いました。
次に、各学年からの出し物をしました。どの学年の企画も凝っていて、説明も上手にわかりやすくすることができました。
4年生は、縄跳びで対決を試みました。3分間で何回跳ぶことができるかで勝負しました。結果、さすがに6年生が勝利しました。そして、4年生は、小さな「手作りランドセル」をプレゼントしました。
1年生の出し物は、「さがしびとはだれですか」。黒い袋を頭からかぶって座り、誰が入っているかを6年生にさがし当ててもらいました。なかなか自分の班の1年生を見つけるのは難しかったようです。1年生は、「幸せを運ぶ鳥のメダル」をプレゼントしました。
2年生は、箱を積んで運ぶリレー「宅配便」をしました。6年生とペアで入れ物を持って横に走ったりコーンのまわりを走ったりしました。荷物を落とさずに息を合わせて頑張りました。2年生は、「手作りの造花」をプレゼントしました。
3年生は、「ミニゲームパーティー」です。一斉に入り乱れて移動する人の中から、ある条件の人の人数を当ててもらったり、移動したり回転したりする人の背中に書かれた文字を当てたり、文字を正しく並べ替えたりするクイズをしました。3年生は、「イニシャルキーホルダー」をプレゼントしました。
5年生は、思い出のスライドを上映し、紙飛行機投げや、早口言葉大会、人間オセロ対決などで会を盛り上げました。5年生は、「メッセージアルバム」(登校班別在校生作)をプレゼントしました。
そして、各学年からの垂れ幕メッセージを披露しました。
1年生「やさしい たのしい だいすき ありがとう かっこいい6年生」
2年生「ささえてくれて ありがとう 大すきだよ」
3年生「そうじのとき やさしく教えてくれて ありがとう 中学校でも がんばってね!」
4年生「楽しいクラブを ありがとう みなさんとの 思い出を大切にして がんばります」
5年生「はりいちのリーダーとして 引っ張ってくれた 最高の先輩 6年生 バトンはまかせてください」
そして、最後に6年生が、お礼の言葉を述べ、演奏を披露してくれました。
曲は「Paradise Has No Border」で、素晴らしい演奏でした。
このような会を企画してくれた5年生を始めとする在校生のみなさん、そして6年生。
本当にありがとう。
はりま一宮こども園児との交流
今日の2時間目に、はりま一宮こども園の5歳児が小学校に来てくれました。
普段から運動場で遊んだり、学校で交流をしたりしていますが、今日は校長先生との交流をしました。
今の1年生が体育館で体育をしている間に、1年生教室で一宮や宍粟の虫や動物の写真をみてもらいました。
園児も虫のことはよく知っているので、この地域の素晴らしい自然の中で生きている生き物について話が盛り上がりました。
そして次に、今年度4月からの学校生活の動画をみました。入学式から始まって遠足や中学校との交流会、参観日などの様々な楽しい行事や授業があることを紹介しました。
その後、校内を見てまわり、校長室にある南極の石を見たり、図書室の本を見たりしました。
また、3時間目には2年生の児童がはりま一宮こども園に行って3,4歳児と交流をしました。
「おもちゃランド」で、魚釣りや的当てなどをして遊びました。
園児が遊びに夢中になってくれて、もっと遊びたいという熱気で盛り上がりました。
2年生も、園児が喜んでくれて、とっても嬉しそうでした。
また、交流をしたいと思います。
いよいよ明日から3月です。
入学してくる5歳児をはじめとした園児たちに交流を呼びかけ、ワクワクした気もちでいい春のスタートをきることができるようにしたいと思います。