学校ブログ

令和6年度の様子

小中合同リズムジャンプ

12月4日(水)の午前中に、小中合同リズムジャンプ講習会を開催しました。

講師として岡山から津田先生にお越しいただき、リズムジャンプの方法を順序だてて丁寧に指導してくださいました。

小学校の3,4年生と9年生、1,2年生と8年生、5,6年生と7年生が時間をずらして一緒に活動しました。

小中学生の交流になるように、手と手でタッチをしたり、小中のペアでの運動もしました。

難しいダンスに挑戦していき、リズムが速くなる中でも、一生懸命頑張って笑顔でタッチをしていました。

昨年度も経験していただけあって、「小学生がしっかり運動していましたね。」と褒めていただきました。

 津田先生大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

クリスマスリース

チェシャーホーム「はりま自立の家」様から、素敵なリースを寄贈していただきました。

いよいよ年末が近づいてきています。今年一年を振り返りつつ、新年を明るい気持ちで迎えたいものです。

児童玄関に飾らせていただいたリースを見て、早速子どもたちが「すごくきれい!」と喜んでいました。

本当にありがとうございました。

人権教育研修会

12月3日(火)の5校時に、3年生で人権教育研修会を開催しました。一宮北小学校の先生にも参観していただき、人権の研修を行いました。

服装や興味のあることに関して、性別による決めつけで生じる問題について話し合いました。そして、違いを認め合い「その人らしさ」や「自分らしさ」を大切にする生き方の大切さについて深く考えました。

人間の興味・関心や趣味などは、体の性の違いによるものではなく、多様な個々人の経験をもとに個人が考えるものです。多様性を認め、人権を大切にした生き方について、これからも考え続けていきたいと思います。

 

 

 

 

しそう森林の探検隊

11月28日(木)に、4年生が「しそう森林の探検隊」として校外学習に出かけました。

社会科の地域学習と関連付けて見学や体験活動を実施し、地域の特色や人々のくらしについて学ぶことを目的としています。

今回は、国見の森公園に行って、宍粟の自然の中で「森林セラピー」や「葉っぱのしおりづくり」を体験しました。

天気にも恵まれ、緑から黄や赤などに紅葉した秋の森を散策し、キラキラ輝く瀬戸内海が遠くに見えました。そして、もみじのトンネルを通ったり、森で目を閉じて横になったりし、自然の素晴らしさを感じながら植物観察も楽しむことができました。

また、もみじなどの落ち葉を拾ってきて、しおりを2枚作らせていただきました。葉を選んだりデザインを考えたりするのも楽しかったです。

森林を満喫し、宍粟の良さを感じた一日でした。子どもたちは、「大人になったらまた来てみたい。」「自然最高!帰りたくない。」などと言っていました。

国見の森の皆さん、森林セラピーのガイドの皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

学習発表会

 11月23日(土)に、学習発表会を開催しました。「心を一つに 輝くきずな 最高の学習発表会」というスローガンのもと、子どもたちや教職員が伝えたいメッセージを伝えようと練習を重ね、20日(水)のリハーサルの反省を活かし、さらに工夫改善して精一杯頑張って発表しました。そして、素晴らしい学習発表会にすることができたと思います。メッセージとして、「友だちを大切にしよう」、「思いやりの心を大切にしたい」、「あきらめずに最後まで頑張ろう」、「人権について深く考えよう」、「平和の大切さを伝えたい」、そして、「家族に成長した姿を見てもらいたい」など、スローガンにもある、心や絆を大切にしようという思いを伝えることができたと思います。

 これも、日々の練習から本番の準備にかけて、ご家族や地域の方々による、きめ細やかなご支援やお声かけあってのことと思います。本当にありがとうございました。

 発表会を通して、会場でご覧いただいたみなさんの心に、元気や明るい気持ちを伝えることができたと思います。改めて、子どもは宝であり、社会の希望そのものだと実感しました。
 また、6年生は舞台の上でも素晴らしい発表をしてくれましたし、裏方としても各学年の細かな要望を聞いて、支えてくれました。最後の学習発表会を見事に成功に導き、最高の学習発表会にしてくれました。
 今後も、子どもたちが前向きに努力しようとする気持ちを引き出し、高めていきたいと思います。今後とも、ご協力のほどよろしくお願いします。

(保護者の皆様には、すぐーるによるアンケートにご協力をお願いします。)

 

 

  

 

 

学習発表会リハーサル

週末の学習発表会に向けて、20日(水)にリハーサルを行いました。

こども園の園児たちも見に来てくれ、小学生全員とで200名ほどの観客の前で、はりきって発表しました。

始めに、5年生の歌唱と合奏、そして、太鼓。軽快で美しい音楽と、力強くキレキレの太鼓の動きがとてもかっこよかったです。オープニングから感動間違いなしです。

3年生の斉唱、リコーダー奏、合奏。「明日は晴れる」、「ハピネスアタック」、「ヤングマン」という、元気が出る音楽の発表で、聴き終わると元気になった気がしました。

2年生の劇「アイウエオリババ」。ミュージカル風のつくりで、劇と音楽の組み合わせがとてもうまくできていました。大きな声で台詞を言うこともでき、見ていると自然に笑顔になりました。衣装もかわいらしかったです。

1年生の劇「うぐいすのおやど」。元気で優しいうぐいすに誘われて、お宿に泊めてもらうお話です。いい顔をして一生懸命演技するかわいい1年生に釘付けです。背景も手作りで、演技を待つときも静かにそでで待つことができていて、感心しました。

4年生の劇「湖上にひびくやまびこ」。森林の探検隊で引原ダムに行ったことをきっかけに作った、オリジナル劇。ダムの底に沈んだ引原村を思い、葛藤や苦悩を想像し、演じます。すごい演技力で引き込まれました。

そして、最後に6年生の劇「ピース ~ヒロシマから世界へ~」。夏の平和集会で平和の大切さについて発表し、折り鶴を折って広島に届けました。その活動を通して考えた原爆による被害を想像して劇にしました。今、世界が戦争に苦しみ、平和を求める気持ちが強くなっています。平和を求める力強いメッセージを伝えます。

  

 

 

学習発表会まであと4日!

学習発表会まで、あと4日です。各学級では、日々練習を積み重ねています。

歌詞や台詞を暗記したり、声の出し方や動き方を工夫したりして、よりよいものに仕上げていこうとしています。

衣装や舞台の小道具などもそろいました。

残りの日の練習でさらに熟成させ、児童が感動し、感動を与えることができる発表会にしたいと思います。

 

 

 

1・3年生 読み聞かせ交流

3年生が国語の学習で話し合い活動を行いました。

テーマは「1年生が楽しんでくれる読み聞かせをしよう」です。

班の中で司会や記録などの役割を決め、どんな読み聞かせなら楽しんでもらえそうか、その目的にあった本は何かを話し合って決めていきました。

「言葉遊びが楽しい本」「季節が感じられる本」「ストーリーが面白い本」など、班ごとに違ったテーマが生まれ、

それぞれ面白そうな本を選んでいました。

そして、実際に1年生に対して読み聞かせを行いました。

バラエティに富んだ内容で、1年生は7つのグループのお話の世界にはいりこみ、時には大笑いしながら楽しんでいました。

「また聞かせてほしい。」と、たくさんの1年生が日記に書いていました。

 

 

体育科授業研究会

11月12日(火)、6年生の体育科研究授業がありました。この研究会は、宍粟市の体育科教育担当者会主催の研究会として、中学校の体育館でおこなわれました。

授業内容は、ソフトバレーボールで、相手が受けやすいパスについて考え、素早くボールの落下点に移動してパスをつなぐことを目標にして取り組みました。

パスの練習の後にミニゲーム(ワンキャッチバレーボール)をし、パス練習の成果をだすことができるよう、頑張りました。

クラブ活動

11月11日(月)、4・5・6年生が、クラブ活動を行いました。

運動場:サッカー、ドッジボール

中庭:モルック

図工室:スライムづくり

理科室:石けんづくり

 

運動場や中庭では、歓声が響きわたり、笑顔がはじけて、すごく盛り上がっていました。

ファインプレーや珍プレーもあり、楽しい一時を過ごしました。

 

室内では、色とりどりのスライムを割り箸でこねて作って、粘り具合と色合いを楽しんでいました。

また、液体を混ぜてビーカーで石けんのもとを作り、濾紙でこしとって型にはめ、楽しそうに石けん作りをしていました。