学校ブログ

令和6年度の様子

【1年生】あさがおの種まき

1年生があさがおの種をまきました。

土に肥料をまぜ、指で穴を開けて、やさしく種を入れました。

これから毎日水やりをがんばります。

何色のあさがおの花が咲くのか楽しみですね。

 

【3年生】藍の種まき

3年生が環境体験学習で、種から育てた藍を使って藍染めに挑戦します。

5月10日(金)にゲストティーチャーにお越しいただき、藍とはどんな植物なのか教えていただきました。

その後、農園で種の選別をしました。とても小さい藍の種を手のひらでこすると、皮がむけて黒い中身が出てきました。

その種を畑に丁寧に蒔いて水やりをしました。2学期に良い染め物ができるよう、お世話をがんばります。

 

茶摘み・製茶作業

運動場や向上の道の端にあるお茶の木の若葉が青々と伸びてきました。

1,6年・2,5年・3,4年のペア学年に分かれて、全校生でお茶摘みをしました。

お茶摘みの経験豊富な高学年のみんなは、低学年の子たちにどの葉を摘めばいいか、優しく教えてあげる様子も見られました。

たくさんのお茶の葉が集まりました。

 

12日(日)には、地域の方や保護者の方にご協力いただき、6年生が製茶作業を行いました。

みんなが摘んだ葉っぱを大きな鍋で煎ったり、「むしろ」の上で力を込めて揉んだり転がしたりしました。

よく揉んだ茶葉を空き教室に綺麗に広げ、じっくりしっかり乾燥させています。

できあがった新茶をいただくのが楽しみですね。

 

一宮南学園記念交流行事

5月8日(水)に「一宮南学園記念交流行事」を開催しました。

4月に併設型小中一貫校としてスタートして、初めての交流活動でした。中学校の生徒会執行部と小学6年生のリーダーを中心に協力して会を進行し、小中学生が混合班になって4つのレクリエーションを楽しみました。

和やかな雰囲気のもと、笑顔でレクリエーションを行い、応援をし合って絆を深めました。これからも交流を深め、この地域で共に生きる仲間の関係づくりを行っていきます。

そして、小中それぞれの児童・生徒・教職員が互いの顔と名前を覚え、多くの人との関わりの中で、児童・生徒の多様な経験や豊かな人間性を育んでいきたいと思います。

1年生歓迎遠足②

全校遊びを楽しんだ後は、色別の班毎に行き先をくじ引きで決定し、遠足に出かけました。

目的地にたどり着いたら、手作りのおいしいお弁当をいただきました。

お出かけ先での時間を楽しんだ後は、学校に戻って全校遊びの宝探しをしました。

校内に隠されたお宝をみんなで一生懸命探しました。

会の最後には、1年生に自己紹介をしてもらいました。

たくさんのはりま一宮小学校の仲間たちと仲良くなれることを願っています。

 

 

 

 

1年生歓迎遠足①

2日(金)に、1年生歓迎遠足を実施しました。

6年生が心を込めて準備や計画をしてくれました。

最初は全校遊びで、〇✕クイズや校内ウォークラリーを行いました。

1年生の子たちが学校や先生のことについてくわしくなれるような面白いクイズでした。

ウォークラリーは、教室毎に「一緒に校歌を歌う」「そうじの合い言葉を言う」「班のみんなの名前を言う」など、縦割り班のみんなが仲良くなれるような様々なミッションが用意されていました。

 

 

 

交通安全教室

1日(水)に、1・3年生を対象に交通安全教室を実施しました。

交通安全協会の方や宍粟警察の方などから、1年生は交通安全のルール、3年生は自転車のルールを中心に、

命を守るために大切なことをたくさん教えていただきました。

あいにくの雨で外での実践はできませんでしたが、動画を見たりお話を聞いたりすることで、ルールを確かめました。

また、交通安全の話だけでなく、防犯についても教えていただきました。

SNS上のトラブルから身を守るために大切な「アヒルのおやこ」の合い言葉や、薬に関するトラブルについて学びました。

自分や周りの人の命を守るためにも、教えていただいたことを忘れずに生活してほしいです。

ご家庭でも、交通や防犯のルールについてお話していただけると嬉しいです。

 

 

 

  

【引用】兵庫県警ホームページ

たてわり班出会いの式

30日(火)に、たてわり班出会いの式がありました。

今年度のたてわり班のメンバーと初顔合わせをし、自己紹介や仲を深めるミニゲームを楽しみました。

また、たてわりそうじの場所や学年の役割を確かめました。

これからいろんな活動を共にして、縦のつながりを深めていきたいですね。

 

 

 

 

火災想定避難訓練

2時間目の終わり頃、火災を想定した避難訓練をおこないました。

授業中に非常ベルが流れ、みんな緊張感を高めて避難指示の放送を聞いていました。

今回はいつも使っている児童玄関に近い用務員室からの出火だったので、全員裏手の東玄関から避難しました。

どの学年も鼻や口を煙から守りながら、素早く真剣に逃げることができました。

ご家庭でも「火事を防ぐために気をつけること」や、「火事になったときの避難行動」等について話し合っていただければ幸いです。

 

 

 

読み聞かせ

今年度もたくさんの読書ボランティアさんに読み聞かせをしていただいています。

学年に合わせて本の内容も考えてくださり、子どもたちも考えたり、笑ったりしながら物語を楽しんでいます。